※ オンラインフリップブックでは、オリジナルレイアウトのままでご覧いただけます。PCやタブレットではフルスクリーン表示も可能です。%3Ciframe%20allowfullscreen%3D%22allowfullscreen%22%20scrolling%3D%22no%22%20class%3D%22fp-iframe%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fheyzine.com%2Fflip-book%2Fbf53dafeaa.html%22%20style%3D%22border%3A%201px%20solid%20lightgray%3B%20width%3A%20100%25%3B%20height%3A93%25%3B%22%3E%3C%2Fiframe%3E目 次松江への遥かな道程 大層遠い、遠い旅をしました。今ここにこうして煙草をふかしています。旅をしたのが本当ですか、夢の世の中・・・ これは小泉八雲が心臓発作により54歳で急逝した日の朝、妻セツに語った前夜の夢の話である。まさに八雲は、幼少期から地球を半周するような長く遠い道程を彷徨い、日本に、そしてついに生涯の伴侶となるセツの住む松江にたどり着いた「旅人」であった。八雲の旅のはじまり 小泉八雲(Patrick Lafcadio Hearn)は、イオニア海に面した風光明媚なギリシャ・レフカダ島で1850年に生まれた。ミドルネームのLafcadioは、「レフカダっ子」という意味である。 八雲の父チャールズは、英国陸軍医として赴任していたアイルランド人で、母ローザはギリシャ南部・キシラ島の旧家の娘であった。父はまもなく英領西インド諸島に配属替えとなり、残された母と八雲は、彼が2歳の時に父の故郷アイルランドに移り住むことになる。両親との永遠の別れ アイルランドでの生活は二人にとって苦渋に満ちたものだった。やがて母は宗教や文化の違いなどから心と身体を病んでギリシャに帰国してしまい、二度と再び八雲と会うことはなかった。 資産家だった大叔母のサラ・ブレナンに引き取られた八雲は、孤独とダブリンの陰鬱な冬の気候、幽霊などの幻想に苛まれ続けた。父は再婚し、新しい家族とインドに赴任していった。そしてその9年後、帰国途上で病死してしまう。 大叔母の意向で進学したイギリスの神学校では事故で左目を失明する。厳格な宗教教育にも反発を感じるようになり、大叔母の破産によって中退。かつての使用人を頼ってロンドンに移り住む。未来への希望もなく市内を放浪する日々を送ったが、19歳の時に一大決心をしてアメリカに渡った。 最初に暮らしたシンシナティでは親戚に厄介払いされて天涯孤独と赤貧を味わうが、終生父のように慕ったヘンリー・ワトキンと出会い、彼の営む印刷所での仕事を得る。拠りどころを得た八雲は、図書館で世界中の文学作品を読み漁って文学修行をした。新聞社への投稿を続けるうちにその文才を認められ、やがて記者として活躍するようになる。この頃混血女性のマティと恋に落ち結婚するが、二人の愛情は長続きせず、まもなく破局を迎える。 27歳の八雲は、新天地を求めニューオリンズに向かい、再び記者の職を得る。八雲の才能を慕い、彼の没後に英語による伝記を執筆することとなる職場の同僚、エリザベス・ビスランドとの親交を深めた。日本との出会いと憧れ、そして松江へ 1884年のニューオリンズ万国博覧会では、日本政府の服部一三から日本の文化や工芸などについて説明を受け、日本への関心を深めた。やがて作家となる決意を固めた八雲は、取材で訪れたカリブ海の島マルティニークでクレオール文化に傾倒し、現地の人々と深く交流しながら2年間を過ごす。 ニューヨークやフィラデルフィアでは、マルティニーク関連の小説や紀行文を出版し、バジル・ホール・チェンバレンが英訳した『古事記』を読んで、日本への憧れを強く抱くようになった。 1890年4月、出版社の特派記者として画家のウェルドンとともに船で太平洋を横断し、横浜に到着する。街を彷徨う中で日本の魅力を五感で感じ、すっかり日本を気に入った八雲は長期滞在を決意。40歳となった八雲は、ついに『古事記』に描かれた「神々の国」出雲の地に、英語教師として赴任することとなった。神々の国の首都・松江 1890(明治23)年8月30日、汽船で宍道湖に程近い大橋川沿いの船着場に到着した八雲は、対岸の富田旅館に投宿した。まもなく赴任先の島根県尋常中学校教頭・西田千太郎の訪問を受け、以後深い親交を結ぶ。富田旅館は、当時松江の最も賑わいを見せていた地域にあった。そこで見聞きした活気ある人々の暮らしや宍道湖を始めとする美しい風景については、代表作の一つである『知られぬ日本の面影』に収められた『神々の国の首都』に詳しく描かれている。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m14!1m8!1m3!1d10932.240183376043!2d133.04877481212543!3d35.474330259568404!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x35570507e9181d51%253A0xba34eecbaf3df906!2z5bCP5rOJ5YWr6Zuy5pen5bGF!5e1!3m2!1sja!2sjp!4v1746604378639!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22550%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E 八雲が松江の風景を気に入った理由について、八雲の曽孫であり、旧居に隣接する小泉八雲記念館館長の小泉凡氏は、「(八雲が生まれた)レフカダと松江は、堤防や砂州によって外海から隔たれた『潟』の風景としての共通点がある。いずれも西側に海があるため、靄が立ち込めたような光景も共通している。ハーンが宍道湖の風景を愛したことは、記憶以前の原風景としてのレフカダの風景を重ねたのだろうか」と語っている。松江での第一、第二の宿 9月2日に尋常中学校に着任した八雲は、第一の宿となった富田旅館に暫く滞在する。その後11月中旬までに、旅館から程近い場所にあった織原邸の離れ座敷に居を移した。いずれも大橋川に面し、東には大山、西には宍道湖を望むという、水辺を愛する八雲にとって好立地の宿であった。 明けて1月の極寒時には、風邪を引いて二週間近く寝込んだこともあり、富田旅館のお信の仲介で、士族の娘小泉セツが身の回りの世話をするために雇われ、生活を共にするようになる。眺望がよく、小じんまりと風情のある織原邸だったが、天井が低く、セツと二人暮らすには手狭だった。やがて夏の近づく頃、二人は松江城のお濠端にある武家屋敷で、当時留守宅となっていた根岸邸に転居することとなる。2/4へ続く